C型肝炎・C型肝硬変とともに生きる

肝臓へ負担をかけないような
生活習慣を心がけましょう

C型肝炎・C型肝硬変では肝臓の機能が低下しているため、必要以上に肝臓に負担をかけないようにしましょう。そのため、以下のように生活習慣を改善することが大切です。

運動や日常生活について

運動

手足の屈伸やストレッチなどの軽い運動にとどめておきましょう。

睡眠

夜間は睡眠を十分にとりましょう。

食後

食後30分くらいはソファなどに楽な姿勢で座り、ゆったりと過ごしましょう。

入浴

食後すぐに入浴することは避け、ぬるめのお湯につかりましょう。

<合併症がある方>
肝硬変は「非代償性肝硬変」になると、合併症としてさまざまな症状があらわれます。

以下の症状があらわれた場合や、症状に変化がみられた場合には、主治医・かかりつけ医や看護師、管理栄養士にすみやかに相談してください。

腹水や浮腫(むくみ)のある患者さん

発熱・腹痛

腹膜炎が生じている可能性があります。
ただちに主治医・かかりつけ医にご相談ください。

肝性脳症のある患者さん

便秘

肝性脳症の誘因となります。便秘にならないように注意しましょう。

タンパク質

タンパク質の摂取量は、決められた量を守りましょう。

1日のタンパク質摂取量の目安:
基準体重1kgあたり 0.4~0.6g

食道・胃静脈瘤のある患者さん

消化管の状態

定期的に内視鏡検査を受けましょう。

便の状態

便の色などに注意しましょう(静脈瘤の破裂が血便としてあらわれることがあります。特に黒色便には注意しましょう)。

刺激物

刺激物を大量に摂取することは控えましょう。

腹圧のかかる動作

重いものを持ち上げるなどの動作は避けましょう。

出血傾向のある患者さん

出血

出血したときは、傷口を強く押さえて圧迫止血を行ってください。

NEXT PAGE

こんなときは主治医・かかりつけ医に相談しましょう

次のページを読む

C型肝炎・C型肝硬変とともに生きる